おはようございます!桂川です!
本日もお天気で気持ち良い日になりそうですね。
こんな日はお出かけもいいですし、お掃除もいいですね~~
最近、なんだか気持ちがすっきりしなかったので
スタッフの中村にバッサリと髪の毛の断捨離(笑)をしてもらいました!
人生で一番短いベリーショートにしてもらいました~
気持ちもすっきりし、なんだか少し余裕が出来た気もします。
桂川は、断捨離期間なので
次のお休みは、断捨離して、掃除もして、
最後は前回ブログでご紹介させて頂いたマスタークレンズでもします。
皆様もなんだかすっきりしないときは
バッサリ断捨離カットがオススメです!(笑)
さてさて、
本日はヘナカラーについてのお勉強記事。
最近、お客様からヘナについての
お問い合わせが増えている気がします。
なので、こちらで詳しくご紹介させて頂きます!
まず・・・
ヘナとは、インドや中近東などの熱帯地方に多く自生する、
ミソハギ科シコウカ(指甲花)という植物を粉末にしたもの。
昔から儀式などで髪・爪・手足に彩色するための染料として使われており、
クレオパトラがヘナを使って爪を染めた、という逸話もあります。
カンナでは主に、
白髪染めとしご案内をしております。
ヘナには二種類あり、
1、天然100%ヘナ(ヘナ+ハーブ)
こちらは100%ナチュラルなもの。
ハリ、コシ、ツヤなどのケアトリートメント効果があります。
2、人工染料混合ヘナ(ヘナ+人工染料)
こちらは黒、茶に染めるために、
微量の人工染料を混合してあります。
※ジアミンアレルギーの方は人口染料混合ヘナはお使い頂けません。
カンナでは、
1の天然100%ヘナを使っています。
ヘナ良いと聞くけど、なにがいいのかな?
と思われる方も多いのではないでしょうか。
ヘナが良いと言われている理由は、
・頭皮ケアがになる
ヘナを頭皮全体に塗ることは、泥パックをするのと同じ。
根元についた汚れ、余分な皮脂も施術後のシャンプー時に一緒に落とし洗浄し、潤いを与えてくれます。
・髪のケアになる
自然なハリ、コシ、ツヤのトリートメント効果があります。
ネコ毛→ハリ、太さが出た
クセ毛→ボリュームを抑える
コーティング→ツヤがでる
との意見もあるようです。
・デトックスになる
アーユルヴェーダで使われる“薬草”で、毒素排出・炎症抑制・新陳代謝を良くする効果があると言われています。
なんて素晴らしい!
ヘナブラボーー!!
と私も思いました。
ですが、ヘナの難点もあります。
・色をあまり選べない
・髪色、髪質によって効果の出方が違う
・優しく作用する天然成分なので即効性がない
・ヘナが髪をコーティングするのでカラーチェンジしにくい。
カラー剤、パーマ剤と作用する部分が違うのでヘナをしてしまうと、その後パーマがかかりづらくなったり、カラーが入らなくなってしまうと言われています。
と、、、難点もいくつかあります。
その難点を超える良いところもあるので、どっちを取るのか難しいところですよね。
今後自分の髪の毛、頭皮とどう付き合っていくのか。
そのためには、どうしていくことが良いのか。
お一人お一人に合った良い方法がありますので
ぜひ、ご相談ください!
【10月のお休み】
毎週火曜日、第1月曜日
∇上記の店休日以外のスタイリストのお休み∇
中村拓郎 10/22(土)
成田明紀子 10/19(水)〜10/24(月)✳︎夏休みをいただきます
宮澤豊宏 10/17(月)
渡辺香穂 10/24(月)
【五十嵐の東京勤務日】
10/30(日)~11/14(月)
お急ぎの場合など、他のスタイリストが対応させていただきますのでお気軽にお問い合わせください☆